ファジーフライ
2007.11.28 |Category …フライフィッシング
モジャモジャ系フライ、古くはヘアーズイヤーニンフ、最近ではMSCに代表されるファジーなフライ達。
ボディ素材はいろいろ、ラビットファーや化学繊維の物まで多種多様。
出来るだけ水中の中で揺らめく素材を選ぶ。
なかでもこの時期よく巻くのが、BF MSC、基本的な素材は全てうさぎさん。
テールはラビットスキン、ボディはガードヘアープラス+煌めきを出したいのでダイヤモンドダブをミックスする。
後は、好みでファーの色を変えていく。
使う場所が管釣りが多いせいもあり、結構派手目の色も巻いている。
チャートリュースなんかは芋虫?かな、オレンジはイクラですかね、濃いめのグリーンは養殖場でお馴染みペレット。
じゃ黒はいったいなんでしょうね?
その場所、天候、水温、水質、いろんな条件でヒットカラーが変化していく。
管釣りでは、カラーの多さが釣果に直接かかわることが多いので出来るだけたくさんのカラーを揃えていく。
ところが結構これが曲者、ヒットカラーが見つからないとどんどんカラー地獄の深みにハマっていく。
さっき当りがあったのは、グリーンでもその後さっぱり、じゃ今度は明るめのイエロー系…当たりなし。
やっぱり、黒か?いやいや派手目の赤かな?……当たりなし。
そのうち「おまえら何が食いたいんだ!」と、魚に聞きたくなっちゃう。
ほんと、魚にはいったい何に見えてるんだう?
●Thanks Comments
まいど〜
たくさん巻いてますね!!
ボクも週末はタイイングと、ロッドビルディングに
キャスレしようと思ってます。
先日、足らなかったオレンジ系やクリーム系の毛鉤を
巻き貯めておきます(笑)
まいどです
仕事が早く終わった日はここの所いつも巻き巻きの日々です。
天竜でロストしすぎてボックスがスカスカなんで(笑)
次回はロスト少しでも減らすように工夫しま~す。
無題
私もこういうFlyを巻こうと
メルティヤーンを買にショップに行き
ダイナキングを買ってショップから出てきました。
高いメルティヤーンになってしまいました(^^)
こんばんは!
バイス、買っちゃいましたね。
実は、この前の「はばろく」で使っていたのもメルテヤーンのブラックで巻いたフライだったんですよ!
管釣りや湖などではかなり有効なマテリアルですね。
新作フライ出来たらblogにアップして下さいね!
楽しみにしてますよ!