久しぶりの釣リーング!
2011.08.13 |Category …フライフィッシング
お盆休み、一日のんびりバイクで釣りに行ってきました。
ここ数年、お盆休みはほとんど渓流に行っていなかった。
理由は、単に暑いから…。
今年は、気分転換も兼ねて行く事に。
場所は、ここの所ちょっとお気に入りの飛騨方面の小さな渓流。
なんせ人がいない!
今まで一度も他の釣り人に会った事が無いだかから…。
いつも貸切てのがいいス!
今日も釣り人らしき人は見当たらず、貸切!
が、夏の渓流に付き物の蜘蛛の巣がスゴイ!
蜘蛛の巣があるって事は、先行者はいないって事なで良い事なんだけどポイントの上に綺麗に張ってある。
フライが水面に落ちない…(ToT)
掻い潜ってプレゼン出来る状態じゃないので、まずは蜘蛛の巣をキャスティングで除去する事からスタート。
場が荒れないように静かに…かなりめんどくさい。ところが、ヒットするのはお子チャマばかり…。
もともと小さな渓なのであまり期待はできないだけど、もうちょっとサイズを期待したい。
小さな淵でライズが…。
ソフトにプレゼンすると…ヤリ!こいつはイイ型!
久々にロッドがしなります。この瞬間がたまりません!
その後もイワナ交じりで飽きない程度に反応があり、今日はバイクなんでちょっと体力を温存して早めに切り上げる事に。
のんびり、ゆったり至福の時間でした。
フライは、やっぱり自然との会話だね。
2011.05.10 |Category …フライフィッシング
久しぶりの平日休み。どこに行こうか…、そうだ先シーズン良かった飛騨川水系に行こう。
ゴールデンウイークで、叩かれてちょっとシビアになっているかもしれないけど、平日なんで人もそんなにいないだろうし、のんびりやろう。
この川を選んだ理由がもう一つ、休みの間に釣り大会があったのでちょっとは残っているかな?なんて甘い考えもあったりして。
朝の川はピンと空気が張り詰めていてとても気持ちいい。さて、支度をしてスタート!
良い流れなんだけど、反応が無い。
ちと、これはむずかしそうだ。
少しつりあがって行くと、ありゃ?先行者が…エサ釣りの方が。
みな考える事は同じようで大会後を狙っておいでのようです。
う~ん。仕方が無いので場所をその先の支流に変更する事に。
この時期だと、ちょっと早い気もするけど、まぁなんとかなるだろう。
平水よりすこし水は多いようだけど何とかなりそうなので、再スタートする。
周りを見るとコカゲロウがちらほら、とりあえずソラックスダンで釣り上がる事に。
ところが、反応がイマイチ。見に来るんだけと咥えるところまで行かない。なんでだろう?
もう一度周りを見回してみると、小型のカディスが葉の裏や石周りに結構いるじゃないですか。
で、フライを#16カディスにチェンジ。
これが、大当たり!今までの事が嘘のように反応が良くなる。
きちんと周りを観察してからスタートする事の重要性に改めて気付かされた一日でした。
フライは、やっぱり自然との会話だね。
年とともに偏光グラスも変わるもの
2011.05.05 |Category …フライフィッシング
年とともに老眼(あんまり使いたくないな~)が進んで行く。
こればかりは、どうしようも無い、メガネ屋さん曰く年々進んでいくものらしい。
今まで使っていた偏光グラスが使いつらくなってきてしまっている…。
度も進んでしまって見にくくなってしまっているのでそろそろ変え時かななんて思っていたんだけど、ここで引っかかるのが老眼。
今までは、度付きサングラスやフリップ式の物だったんだけど、いざ買い替えるとなるとかなり値が張る。
財政難の折、なかなか手が出ない…。が、釣り場ではやっぱり不便。
なんかイイの無いのかと、ネットで見つけたのがオーバーグラス。
つまり、今のメガネの上からする、まあゴーグルみたいなもの。
AXE[アックス]偏光オーバーグラスと言う商品。値段もお手頃価格!とりあえずダメもとで買ってみる事に。
届いたのがこれ、なかなかイイ感じ。
さっそく今回の釣行で使用してみました。
これが、思っていたよりかなりイイのです。
重さもあまり感じないしメガネの上からかけているので気になっていた耳の部分も痛くならない。
さらに、今までのサングラスと違い、サイドまでおおわれているので横からの映りこみがなくとっても見やすくなってグッド!
久々に良い買い物でした。
後は、魚を見つける技術だけかな?これがなかなか身につかんのだよな~。
久々の釣行
2011.05.04 |Category …フライフィッシング
なかなか行けずにいた木曽に行こうことに。
前々日に降った雨がちょっと気になる。ここの所いつも増水気味ばかりで、一度は濁流で釣りにもならずそのまま帰って木と事も。
自然との遊びだからしかたないんだけど、せっかくに休みだしイイ状態であってほしいもんです。
現地に着くと、う~ん~、やっぱりちょいと増水ぎみ。
釣りにならない事はないけど、ポイントがかなりしぼられてしまう。
ゴールデンウイーク中で、人も多そう…。
とりあえず、いつもよりもちょいとティペットを長めにしてスタート。
少し流れのゆるくなっている瀬尻でヒット!が、痛恨のバラシ!
いや~な予感…。その日の一匹目をバラすと後がつづかないジンクスが頭をよぎる。
気を取り直して沢を登っていく、やはり増水しているので川通しができない。
行けるかなと思っても意外に深くなっていて足を取られそうになる。新聞沙汰になっても仕方ないので手の届く範囲での釣りになってしまう。
それでも、開きで反応が!所が出るんだけど微妙にドラックがかかっているようで、ことごとく空振り。
それを回避するだけ腕が無い…。情けない…。
という事で今回はお魚さんの写真は無しです。
次回がんばろう!
ちょいと遅めの渓流解禁
2011.04.19 |Category …フライフィッシング
なんだかんだで、4月も半ば。フライを初めてこんなに遅くの解禁ははじめてかな?
3月には東北での震災…、とても釣りに行く気分にもなれず。仕事も忙しくてとうとう4月になってしまった。
やっと少しだけ心に余裕ができてきたので、やっとこさの解禁。
やっぱり、最初はいつもの渓流に行く事に。
ちょっと遅めの出発、天気もいいしのんびり行こう。
いつもの渓流は、今年も同じように静かに迎えてくれた。川もには新芽がちらほら、桜もそろそろ終わりかな?
澄んだ空気が、普段の生活とは違う清涼感を与えてくれる。
今日はゆっくり、釣り上がろう。
ゆっくりとした流れの中から、美しいアマゴが顔を出してくれる。
この川は、去年から成魚放流を中止して稚魚放流と発眼卵放流をメインに準天然を目指している。
他の所に比べたら数も少ないし、大きさもこの時期だからちょっと小振りだけど、ひれピンの綺麗な魚体。
時間をかけてゆっくりと沢を歩きました。
釣果もそこそこ、久しぶりののんびりした休日でした。