久しぶりにフライを巻いてみました。
2012.04.02 |Category …フライフィッシング
なかなか暖かくならない今日この頃。
土曜日に渓に行こうかと思いきや雨…、天候には勝てないね。
で、フライボックスもちょっと寂しい状態なんでフライを巻こう!
今回のフライはスペンドパターン。
ボディをピーコックストリップ、ウイングにスルーウイングにちょっと似た素材。
ずいぶん前に買ったので商品名が分からないいんだけどスルーウイングのようにバーナーで焼かなくてほつれてこない素材。
なので、ハサミで成形がしやすく使い勝手がとっても良いのだ。
カーブフックの212を使い、ボディが水面に入るタイプにする。CDCはあえてまとめずガガンボパターンと同じようパラッとウイング上部に付ける。
水面への干渉とライトパターンを軽くするようにしてみました。
ガガンボパターンは、とっても自分の中では実績に高いパターンなのでそいつのイイトコ取りで作ったパターンですね。
お魚さん達が気に入ってくれる良いにですがね~。
光るフライ…
2011.12.11 |Category …フライフィッシング
と言っても単にヘッドの部分を蓄光性のあるビーズに変えただけなんだけどね。
これが、なかなかお魚さんの反応がよろしいのです。
ボーと光るヘッドにかなり興味を持つようなで、サイトフィッシングで鼻先に落とし込んで反応を見てるととても面白い。
このフライを作るきっかけは、以前やった海でのジギングで使った蓄光ジグを使った事から来ている。
かなり深い水深でのジギングだったので船長曰く「光が少ない水深では効果抜群!」なんだそうだ。
事実、釣れました!
で、フライでも同じだろうと今回作成して見ました。
目先が変わってるんでお魚さんもリアクションし易いのかな?
久々の管理釣り場です。
2011.11.20 |Category …フライフィッシング
11月になり、渓流も終了し久しぶりに管理釣り場に行ってきました。
今回は、滋賀県にある醒井養鱒場に初めて行くことにしました。
前日に、フライショップで「こんなとこもあるよ」と紹介された場所です。
養鱒場ですが、数年前からルアー・フライ専用の釣り場も作ったそうです。
関ヶ原インターから20分ほどで到着、家から1時間30分ほど距離もまずまずでストレスを感じない程度でした。
養鱒場ですから魚のコンディションも水もイイ!
フライを振る場所は桟橋に限られてしまいますが、早めに着けばそんなに混んでいないので問題はないようです。
さっそく始める事に。
ここのシステムがちょっと変わっていて、まずは入場料を払いプラス管理釣り場代となってます。
施設自体が色々あって子供たちが魚とふれあったり、孵化などのシステム紹介している資料館などがあり釣り以外にも結構楽しめますね。
そんな中、今回はちょうど「紅葉ます祭り」が開催されていました。
なんと、釣りをする人にはアマゴの塩焼き2匹プレゼントなんだそうです。
会場では、生バンドの演奏やビンゴゲーム。びわマスのいろんな試食などあり、かなり盛り上がっていましたね~。
生バンドの演奏の中、釣りをするなんて初めての経験でしたがナカナカ良いもんでした。
釣果も魚影が濃い事もあり、上々でしたし新しいフライも試す事も出来イイ一日でいた。
ちょっと変わってて楽しかったですね。
来年もこのお祭りの時に行こうかと思ってます。
今シーズン最後の渓流かな…
2011.09.25 |Category …フライフィッシング
3連休、台風が去った後の休日。
9月の休日もこれで終わり、渓流もほとんどの所が禁漁になる。
久しぶりに友人のM氏と一緒の釣行。
場所は、この所よく行く飛騨の渓流にする事に。
台風の後で、水量がちょっと心配。なんせ中部地区では至る所で避難勧告が出るほどの降水量だった。
実際、会社の近くの川も氾濫寸前だったのだからちょっと驚きの雨の量でした。
ダメもとみたいな気持で現地に出発。
天気は晴天!抜けるような青空。
水量も釣りが出来ないほどの増水ではないのでちょっと一安心。
ところが、さすがに禁漁まじかなんで釣り人が多い!
入ろうと思っていた場所には先行者が…。
仕方が無いのでちょいもう少し上流から入る事に。
う~ん…思っているより水量がある。やれないほどではないが川通しがちょいと厳しいかも。
やはり、増水の影響か反応が無い。
いつもなら、と思うような場所からほとんど反応が無い。水量も多いし水温もちょいと低めなので活性が低いようだ。
M氏は久々の釣行なのでこの状況はかなり厳し。
昼まではほとんど反応の無いまま過ぎてしまう。しかた無いのであちこちを見て回る事に。
状況はどこもほとんど同じ。反応があってもお子チャマばかり。
夕刻まで粘るものの状況は変わらずEND。
今シーズン終了となりました。
自然が相手の事、まあこんな日もあります。
今年は、何かと忙しくて釣行回数が極端に減ってしまいました。
来シーズンは、もうちょっと行けたらイイな~。